今回はタランチュラのHysterocrates属に関して書いていきます。
この属のタランチュラは「カメルーンレッドバブーン」や「カメルーンブラウンバブーン」、
「ラスティレッドバブーン」などと呼ばれています。
アフリカ原産の茶色いタランチュラです。
まずは全種類見ていきましょう。
・Hysterocrates affinis
(nomen dubium)
・Hysterocrates apostolicus
分布域:サントーメプリンシペ
・Hysterocrates celerierae
分布域:アイボリーコースト
・Hysterocrates crassipes
分布域:カメルーン
・Hysterocrates didymus
分布域:サントーメプリンシペ
・Hysterocrates ederi
分布域:赤道ギニア
・Hysterocrates efuliensis
分布域:カメルーン
・Hysterocrates elephantiasis
分布域:コンゴ
・Hysterocrates gigas
分布域:カメルーン
・Hysterocrates greeffi
分布域:カメルーン
・Hysterocrates greshoffi
分布域:コンゴ
・Hysterocrates haasi
(nomen dibium)
・Hysterocrates hercules
分布域:ナイジェリア
・Hysterocrates laticeps
分布域:カメルーン
・Hysterocrates maximus
分布域:カメルーン
・Hysterocrates ochraceus
分布域:カメルーン、コンゴ
・Hysterocrates robustus robustus
分布域:赤道ギニア
・Hysterocrates robustus sulcifer
分布域:カメルーン
・Hysterocrates scepticus
分布域:サントーメプリンシペ
・Hysterocrates sjostedti
分布域:カメルーン
・Hysterocrates spellenbergi
(nomen dubium)
・Hysterocrates vosseleri
(nomen dubium)
・Hysterocrates weileri
分布域:カメルーン
いかがでしょうか。ご覧の通り、カメルーンがカオスです。
nomen dubiumとは疑問名と呼ばれ、不明確な学名です。
nomen dubiumを除くとカメルーンには
H. crassipes、
H. efuliensis、
H. gigas、
H. greeffi、
H. laticeps、
H. maximus、
H. ochraceus、
H. robustus sulcifer、
H. sjostedti、
H. weileri
の10種類が分布しています。そして日本がHysterocratesを輸入している国は主にカメルーン。(たまにトーゴ便できたりもしますが。)
そしてどの種類も非常によく似ています。ということは、繁殖させる際に雑種ができてしまう可能性があります。怖いですねぇ。
とりあえずカメルーンに分布域を持つ種類の同定方法について探っていきましょう。
Hysterocrates crassipes
流通名:カメルーンマウスブラウンバブーン
分布域:カメルーン
Hysterocrates gigas
流通名:カメルーンレッドバブーン
分布域:カメルーン
Hysterocrates laticeps
流通名:カメルーンラスティレッドバブーン
分布域:カメルーン
まずはこれら3種から。これらはPocock氏によって1897年に記載されました。
Pocock, R. I., 1897. On the spiders of the suborder Mygalomorphae from the Ethiopian Region, contained in the collection of the British Museum , Proceedings of the Zoological Society of London 65(3): 762-774, Pl. XLI-XLIII
この論文によるとこれら3種のメスの見分け方として、
H. crassipes
第4歩脚は太く、
歩脚脛節は膝節や腿節端と同じ太さで、
それぞれの節の幅は長さの1/3を大きく超える
触肢跗節は基部で少し膨らむ
H. gigas、H. laticeps
第4歩脚は細く、歩脚脛節は腿節端より細く、
それぞれの節の幅は長さの約1/3
触肢跗節は基部での顕著な隆起はない
H. gigas
背甲は非常に長く、長さは幅を著しく超える
背甲の長さは第1歩脚の脛節と前跗節の長さとほぼ等しい
H. laticeps
背甲は短く、長さは幅を超えない
背甲の長さは第1脚の脛骨と前跗節の長さより短い
といった感じ。
まず大事なのは第4歩脚の太さ。
太ければH. crassipes、細ければH. gigasかH. laticeps。
ここでいう「太い」の基準はそれぞれの節の1/3を超えるか否か。
また、H. crassipesの触肢跗節は基部で少し膨らむのに対しH. gigas/H. laticepsにはその膨らみがない。
そしてH. gigasとH. laticepsの違いとしては背甲の長さ。
長ければH. gigas、短ければH. laticepsとなる。
ここでいう「長い」の基準は長さが幅を超えているか否か。また、第1脚の脛骨と前跗節の長さと同等か短いか。
まとめると以下の通り。
オスの見分け方としては
H. crassipes
第4歩脚の膝節と脛節は第1歩脚の同じ節よりも長い
第4歩脚の腿節は背甲の幅よりもかなり長い
H. gigas、H. laticeps
第4歩脚の膝節と脛節は第1歩脚の同じ節よりもやや短い
第4歩脚の腿節は背甲の幅とほぼ等しい
H. gigas
背甲の幅は狭い
長さは幅を超える
H. laticeps
背甲の幅は広い
長さは幅を超えない
まずは第4歩脚腿節が背甲幅を超えているか否か。
超えていればH. crassipes、ほぼ同じであればH. gigasかH. laticeps。
H. gigasとH. laticepsの違いは背甲の長さと幅の比。これはメスと同じくH. laticepsが長さと幅が同じくらいなのに対しH. gigasは長い。
まとめると以下の通り。
Hysterocrates efuliensis
流通名:エフレンバブーン
分布域:カメルーン Efulen
Hysterocrates greeffi
流通名:なし
分布域:カメルーン
Hysterocrates maximus
流通名:なし
分布域:カメルーン Bibundi
Hysterocrates ochraceus
流通名:なし
分布域:カメルーン、コンゴ
Hysterocrates robustus sulcifer
流通名:なし
分布域:カメルーン
基亜種は赤道ギニアの種類で、それのカメルーン亜種。
元々sulciferaと、最後にaを付けていたみたい。
Strand氏によって1908年に記載されました。ドイツ語だったので2019年の論文を読んでみたところ
カメルーン産の保存状態の悪い雌1匹がホロタイプで分類学的な判断は行わないとかかれていました。非常に怪しい分類のようです。
Hysterocrates sjostedti
流通名:なし
分布域:カメルーン
Thorell氏によってLycotharses属として1899年に記載されました。
先ほどのefuliensis原記論文に詳しく書いてあったのでそちらを読んでみます。
そもそも原記論文の言語がわからなかったです。スウェーデン語??
私は英語とドイツ語を少々しか勉強していませんので他言語はしりません。
中国語くらいなら若干読めるかもしれませんが。
さて、Smith氏によるとホロタイプが指定されておらず分類学的価値が低いと一蹴されております。あらま。最近の論文でもあまり扱われていない種類で、ちょっと怪しいですね。
Strand氏によると
「第2、3歩脚先端から下が丸状であると記載されているが私はそうは思わない」
「第4歩脚の脛節+膝節は第1歩脚より長いと記載されているが私はそうは思わない」
みたいな記載がありました。ケンカはやめて。
産地情報はカメルーンのみ。
Hysterocrates weileri
流通名:なし
分布域:カメルーン
残念。ドイツ語。
Strand, E.1906. Über einige Vogelspinnen und afrikanische Spinnen des naturhistorischen Museums zu Wiesbaden. Jahrbücher des Nassauischen Vereins für Naturkunde 59: 1-45.
一応読んでみると
第1歩脚が第2歩脚より長い
胸部第1節と第4節はほぼ同じ長さで、
第4脛節は比較的幅広い
体長が小さい
H. sjostedtiとの違いは
膝節+脛骨が第1歩脚のものより第4歩脚の方が長いこと(さっき出てきた話ですね)
などなどかかれていました。(ドイツ語論文の翻訳が段々雑になっているところは触れないで)